1 |
使徒行伝 |
28 |
3 |
|
そのとき、パウロはひとかかえの柴をたばねて火にくべたところ、熱気のためにまむしが出てきて、彼の手にかみついた。 |
1 |
使徒行伝 |
28 |
4 |
|
土地の人々は、この生きものがパウロの手からぶら下がっているのを見て、互に言った、「この人は、きっと人殺しに違いない。海からはのがれたが、ディケーの神様が彼を生かしてはおかないのだ」。 |
1 |
使徒行伝 |
28 |
5 |
|
ところがパウロは、まむしを火の中に振り落して、なんの害も被らなかった。 |
1 |
使徒行伝 |
28 |
6 |
|
彼らは、彼が間もなくはれ上がるか、あるいは、たちまち倒れて死ぬだろうと、様子をうかがっていた。しかし、長い間うかがっていても、彼の身になんの変ったことも起らないのを見て、彼らは考えを変えて、「この人は神様だ」と言い出した。 |
1 |
使徒行伝 |
28 |
7 |
|
さて、その場所の近くに、島の首長、ポプリオという人の所有地があった。彼は、そこにわたしたちを招待して、三日のあいだ親切にもてなしてくれた。 |
1 |
使徒行伝 |
28 |
8 |
|
たまたま、ポプリオの父が赤痢をわずらい、高熱で床についていた。そこでパウロは、その人のところにはいって行って祈り、手を彼の上においていやしてやった。 |
1 |
使徒行伝 |
28 |
9 |
|
このことがあってから、ほかに病気をしている島の人たちが、ぞくぞくとやってきて、みないやされた。 |
1 |
使徒行伝 |
28 |
10 |
|
彼らはわたしたちを非常に尊敬し、出帆の時には、必要な品々を持ってきてくれた。 |
1 |
使徒行伝 |
28 |
11 |
|
三か月たった後、わたしたちは、この島に冬ごもりをしていたデオスクリの船飾りのあるアレキサンドリヤの舟で、出帆した。 |
1 |
使徒行伝 |
28 |
12 |
|
そして、シラクサに寄港して三日のあいだ停泊し、 |