0 |
エステル記 |
1 |
19 |
|
もし王がよしとされるならば、ワシテはこの後、再びアハシュエロス王の前にきてはならないという王の命令を下し、これをペルシャとメデアの法律の中に書きいれて変ることのないようにし、そして王妃の位を彼女にまさる他の者に与えなさい。 |
0 |
エステル記 |
1 |
20 |
|
王の下される詔がこの大きな国にあまねく告げ示されるとき、妻たる者はことごとく、その夫を高下の別なく共に敬うようになるでしょう」。 |
0 |
エステル記 |
1 |
21 |
|
王と大臣たちはこの言葉をよしとしたので、王はメムカンの言葉のとおりに行った。 |
0 |
エステル記 |
1 |
22 |
|
王は王の諸州にあまねく書を送り、各州にはその文字にしたがい、各民族にはその言語にしたがって書き送り、すべて男子たる者はその家の主となるべきこと、また自分の民の言語を用いて語るべきことをさとした。 |
0 |
エステル記 |
2 |
1 |
|
これらのことの後、アハシュエロス王の怒りがとけ、王はワシテおよび彼女のしたこと、また彼女に対して定めたことを思い起した。 |
0 |
エステル記 |
2 |
2 |
|
時に王に仕える侍臣たちは言った、「美しい若い処女たちを王のために尋ね求めましょう。 |
0 |
エステル記 |
2 |
3 |
|
どうぞ王はこの国の各州において役人を選び、美しい若い処女をことごとく首都スサにある婦人の居室に集めさせ、婦人をつかさどる王の侍従ヘガイの管理のもとにおいて、化粧のための品々を彼らに与えてください。 |
0 |
エステル記 |
2 |
4 |
|
こうして御意にかなうおとめをとって、ワシテの代りに王妃としてください」。王はこの事をよしとし、そのように行った。 |
0 |
エステル記 |
2 |
5 |
|
さて首都スサにひとりのユダヤ人がいた。名をモルデカイといい、キシのひこ、シメイの孫、ヤイルの子で、ベニヤミンびとであった。 |
0 |
エステル記 |
2 |
6 |
|
彼はバビロンの王ネブカデネザルが捕えていったユダの王エコニヤと共に捕えられていった捕虜のひとりで、エルサレムから捕え移された者である。 |