1 |
エペソ人への手紙 |
5 |
22 |
|
妻たる者よ。主に仕えるように自分の夫に仕えなさい。 |
1 |
エペソ人への手紙 |
5 |
23 |
|
キリストが教会のかしらであって、自らは、からだなる教会の救主であられるように、夫は妻のかしらである。 |
1 |
エペソ人への手紙 |
5 |
24 |
|
そして教会がキリストに仕えるように、妻もすべてのことにおいて、夫に仕えるべきである。 |
1 |
エペソ人への手紙 |
5 |
25 |
|
夫たる者よ。キリストが教会を愛してそのためにご自身をささげられたように、妻を愛しなさい。 |
1 |
エペソ人への手紙 |
5 |
26 |
|
キリストがそうなさったのは、水で洗うことにより、言葉によって、教会をきよめて聖なるものとするためであり、 |
1 |
エペソ人への手紙 |
5 |
27 |
|
また、しみも、しわも、そのたぐいのものがいっさいなく、清くて傷のない栄光の姿の教会を、ご自分に迎えるためである。 |
1 |
エペソ人への手紙 |
5 |
28 |
|
それと同じく、夫も自分の妻を、自分のからだのように愛さねばならない。自分の妻を愛する者は、自分自身を愛するのである。 |
1 |
エペソ人への手紙 |
5 |
29 |
|
自分自身を憎んだ者は、いまだかつて、ひとりもいない。かえって、キリストが教会になさったようにして、おのれを育て養うのが常である。 |
1 |
エペソ人への手紙 |
5 |
30 |
|
わたしたちは、キリストのからだの肢体なのである。 |
1 |
エペソ人への手紙 |
5 |
31 |
|
「それゆえに、人は父母を離れてその妻と結ばれ、ふたりの者は一体となるべきである」。 |