1 |
ローマ人への手紙 |
2 |
11 |
|
なぜなら、神には、かたより見ることがないからである。 |
1 |
ローマ人への手紙 |
2 |
12 |
|
そのわけは、律法なしに罪を犯した者は、また律法なしに滅び、律法のもとで罪を犯した者は、律法によってさばかれる。 |
1 |
ローマ人への手紙 |
2 |
13 |
|
なぜなら、律法を聞く者が、神の前に義なるものではなく、律法を行う者が、義とされるからである。 |
1 |
ローマ人への手紙 |
2 |
14 |
|
すなわち、律法を持たない異邦人が、自然のままで、律法の命じる事を行うなら、たとい律法を持たなくても、彼らにとっては自分自身が律法なのである。 |
1 |
ローマ人への手紙 |
2 |
15 |
|
彼らは律法の要求がその心にしるされていることを現し、そのことを彼らの良心も共にあかしをして、その判断が互にあるいは訴え、あるいは弁明し合うのである。 |
1 |
ローマ人への手紙 |
2 |
16 |
|
そして、これらのことは、わたしの福音によれば、神がキリスト・イエスによって人々の隠れた事がらをさばかれるその日に、明らかにされるであろう。 |
1 |
ローマ人への手紙 |
2 |
17 |
|
もしあなたが、自らユダヤ人と称し、律法に安んじ、神を誇とし、 |
1 |
ローマ人への手紙 |
2 |
18 |
|
御旨を知り、律法に教えられて、なすべきことをわきまえており、 |
1 |
ローマ人への手紙 |
2 |
19-20 |
|
知識と真理とが律法の中に形をとっているとして、自ら盲人の手引き、やみにおる者の光、愚かな者の導き手、幼な子の教師をもって任じているのなら、 |
1 |
ローマ人への手紙 |
2 |
21 |
|
なぜ、人を教えて自分を教えないのか。盗むなと人に説いて、自らは盗むのか。 |