1 |
使徒行伝 |
17 |
29 |
|
このように、われわれは神の子孫なのであるから、神たる者を、人間の技巧や空想で金や銀や石などに彫り付けたものと同じと、見なすべきではない。 |
1 |
使徒行伝 |
17 |
30 |
|
神は、このような無知の時代を、これまでは見過ごしにされていたが、今はどこにおる人でも、みな悔い改めなければならないことを命じておられる。 |
1 |
使徒行伝 |
17 |
31 |
|
神は、義をもってこの世界をさばくためその日を定め、お選びになったかたによってそれをなし遂げようとされている。すなわち、このかたを死人の中からよみがえらせ、その確証をすべての人に示されたのである」。 |
1 |
使徒行伝 |
17 |
32 |
|
死人のよみがえりのことを聞くと、ある者たちはあざ笑い、またある者たちは、「この事については、いずれまた聞くことにする」と言った。 |
1 |
使徒行伝 |
17 |
33 |
|
こうして、パウロは彼らの中から出て行った。 |
1 |
使徒行伝 |
17 |
34 |
|
しかし、彼にしたがって信じた者も、幾人かあった。その中には、アレオパゴスの裁判人デオヌシオとダマリスという女、また、その他の人々もいた。 |
1 |
使徒行伝 |
18 |
1 |
|
その後、パウロはアテネを去ってコリントへ行った。 |
1 |
使徒行伝 |
18 |
2 |
|
そこで、アクラというポント生れのユダヤ人と、その妻プリスキラとに出会った。クラウデオ帝が、すべてのユダヤ人をローマから退去させるようにと、命令したため、彼らは近ごろイタリヤから出てきたのである。 |
1 |
使徒行伝 |
18 |
3 |
|
パウロは彼らのところに行ったが、互に同業であったので、その家に住み込んで、一緒に仕事をした。天幕造りがその職業であった。 |
1 |
使徒行伝 |
18 |
4 |
|
パウロは安息日ごとに会堂で論じては、ユダヤ人やギリシヤ人の説得に努めた。 |