1 |
ローマ人への手紙 |
4 |
12 |
|
かつ、割礼の者の父となるためなのである。割礼の者というのは、割礼を受けた者ばかりではなく、われらの父アブラハムが無割礼の時に持っていた信仰の足跡を踏む人々をもさすのである。 |
1 |
ローマ人への手紙 |
4 |
13 |
|
なぜなら、世界を相続させるとの約束が、アブラハムとその子孫とに対してなされたのは、律法によるのではなく、信仰の義によるからである。 |
1 |
ローマ人への手紙 |
4 |
14 |
|
もし、律法に立つ人々が相続人であるとすれば、信仰はむなしくなり、約束もまた無効になってしまう。 |
1 |
ローマ人への手紙 |
4 |
15 |
|
いったい、律法は怒りを招くものであって、律法のないところには違反なるものはない。 |
1 |
ローマ人への手紙 |
4 |
16 |
|
このようなわけで、すべては信仰によるのである。それは恵みによるのであって、すべての子孫に、すなわち、律法に立つ者だけにではなく、アブラハムの信仰に従う者にも、この約束が保証されるのである。アブラハムは、神の前で、わたしたちすべての者の父であって、 |
1 |
ローマ人への手紙 |
4 |
17 |
|
「わたしは、あなたを立てて多くの国民の父とした」と書いてあるとおりである。彼はこの神、すなわち、死人を生かし、無から有を呼び出される神を信じたのである。 |
1 |
ローマ人への手紙 |
4 |
18 |
|
彼は望み得ないのに、なおも望みつつ信じた。そのために、「あなたの子孫はこうなるであろう」と言われているとおり、多くの国民の父となったのである。 |
1 |
ローマ人への手紙 |
4 |
19 |
|
すなわち、およそ百歳となって、彼自身のからだが死んだ状態であり、また、サラの胎が不妊であるのを認めながらも、なお彼の信仰は弱らなかった。 |
1 |
ローマ人への手紙 |
4 |
20 |
|
彼は、神の約束を不信仰のゆえに疑うようなことはせず、かえって信仰によって強められ、栄光を神に帰し、 |
1 |
ローマ人への手紙 |
4 |
21 |
|
神はその約束されたことを、また成就することができると確信した。 |