0 |
レビ記 |
6 |
10 |
|
祭司は亜麻布の服を着、亜麻布のももひきを身につけ、祭壇の上で火に焼けた燔祭の灰を取って、これを祭壇のそばに置き、 |
0 |
レビ記 |
6 |
11 |
|
その衣服を脱ぎ、ほかの衣服を着て、その灰を宿営の外の清い場所に携え出さなければならない。 |
0 |
レビ記 |
6 |
12 |
|
祭壇の上の火は、そこに燃え続かせ、それを消してはならない。祭司は朝ごとに、たきぎをその上に燃やし、燔祭をその上に並べ、また酬恩祭の脂肪をその上で焼かなければならない。 |
0 |
レビ記 |
6 |
13 |
|
火は絶えず祭壇の上に燃え続かせ、これを消してはならない。 |
0 |
レビ記 |
6 |
14 |
|
素祭のおきては次のとおりである。アロンの子たちはそれを祭壇の前で主の前にささげなければならない。 |
0 |
レビ記 |
6 |
15 |
|
すなわち素祭の麦粉一握りとその油を、素祭の上にある全部の乳香と共に取って、祭壇の上で焼き、香ばしいかおりとし、記念の分として主にささげなければならない。 |
0 |
レビ記 |
6 |
16 |
|
その残りはアロンとその子たちが食べなければならない。すなわち、種を入れずに聖なる所で食べなければならない。会見の幕屋の庭でこれを食べなければならない。 |
0 |
レビ記 |
6 |
17 |
|
これは種を入れて焼いてはならない。わたしはこれをわたしの火祭のうちから彼らの分として与える。これは罪祭および愆祭と同様に、いと聖なるものである。 |
0 |
レビ記 |
6 |
18 |
|
アロンの子たちのうち、すべての男子はこれを食べることができる。これは主にささげる火祭のうちから、あなたがたが代々永久に受けるように定められた分である。すべてこれに触れるものは聖となるであろう』」。 |
0 |
レビ記 |
6 |
19 |
|
主はまたモーセに言われた、 |