口語約聖書検索

検索条件 : 
書名 コメント テキスト
1 ヘブル人への手紙 7 2 それにたいして、アブラハムはかれにすべてのものの十ぶんの一をあたえたのである。その意味いみは、だい一におうつぎにまたサレムのおう、すなわち平和へいわおうである。
1 ヘブル人への手紙 7 3 かれにはちちがなく、ははがなく、系図けいずがなく、生涯しょうがいはじめもなく、生命せいめいおわりもなく、かみのようであって、いつまでも祭司さいしなのである。
1 ヘブル人への手紙 7 4 そこで、族長ぞくちょうのアブラハムがもっともよいぶんどりひんの十ぶんの一をあたえたのだから、このひとがどんなにすぐれた人物じんぶつであったかが、あなたがたにわかるであろう。
1 ヘブル人への手紙 7 5 さて、レビののうちで祭司さいしつとめをしているものたちは、兄弟きょうだいであるたみから、おなじくアブラハムの子孫しそんであるにもかかわらず、十ぶんの一をるように、律法りっぽうによってめいじられている。
1 ヘブル人への手紙 7 6 ところが、かれらの血統けっとうぞくさないこのひとが、アブラハムから十ぶんの一をけとり、約束やくそくけているもの祝福しゅくふくしたのである。
1 ヘブル人への手紙 7 7 うまでもなく、しょうなるものだいなるものから祝福しゅくふくけるのである。
1 ヘブル人への手紙 7 8 そのうえ一方いっぽうではぬべき人間にんげんが、十ぶんの一をけているが、他方たほうでは「かれきているもの」とあかしされたひとが、それをけている。
1 ヘブル人への手紙 7 9 そこで、十ぶんの一をけるべきレビでさえも、アブラハムをつうじて十ぶんの一をおさめた、とえる。
1 ヘブル人への手紙 7 10 なぜなら、メルキゼデクがアブラハムをむかえたときには、レビはまだこの父祖ふそこしなかにいたからである。
1 ヘブル人への手紙 7 11 もしまっとうされることがレビけい祭司さいしせいによって可能かのうであったら――たみ祭司さいしせいもと律法りっぽうあたえられたのであるが――なんの必要ひつようがあって、なお、「アロンにひとしい」とばれない、べつな「メルキゼデクにひとしい」祭司さいしてられるのであるか。