0 |
レビ記 |
13 |
27 |
|
七日目に祭司は彼を見なければならない。もし皮に広くひろがっているならば、祭司はその人を汚れた者としなければならない。これはらい病の患部だからである。 |
0 |
レビ記 |
13 |
28 |
|
もしその光る所が、その所にとどまって、皮に広がらずに、かえって薄らいでいるならば、これはやけどの腫である。祭司はその人を清い者としなければならない。これはやけどの跡だからである。 |
0 |
レビ記 |
13 |
29 |
|
男あるいは女がもし、頭またはあごに患部が生じたならば、 |
0 |
レビ記 |
13 |
30 |
|
祭司はその患部を見なければならない。もしそれが皮よりも深く見え、またそこに黄色の細い毛があるならば、祭司はその人を汚れた者としなければならない。それはかいせんであって、頭またはあごのらい病だからである。 |
0 |
レビ記 |
13 |
31 |
|
また祭司がそのかいせんの患部を見て、もしそれが皮よりも深く見えず、またそこに黒い毛がないならば、祭司はそのかいせんの患者を七日のあいだ留め置き、 |
0 |
レビ記 |
13 |
32 |
|
七日目に祭司はその患部を見なければならない。そのかいせんがもし広がらず、またそこに黄色の毛がなく、そのかいせんが皮よりも深く見えないならば、 |
0 |
レビ記 |
13 |
33 |
|
その人は身をそらなければならない。ただし、そのかいせんをそってはならない。祭司はそのかいせんのある者をさらに七日のあいだ留め置き、 |
0 |
レビ記 |
13 |
34 |
|
七日目に祭司はそのかいせんを見なければならない。もしそのかいせんが皮に広がらず、またそれが皮よりも深く見えないならば、祭司はその人を清い者としなければならない。その人はまたその衣服を洗わなければならない。そして清くなるであろう。 |
0 |
レビ記 |
13 |
35 |
|
しかし、もし彼が清い者とされた後に、そのかいせんが、皮に広くひろがるならば、 |
0 |
レビ記 |
13 |
36 |
|
祭司はその人を見なければならない。もしそのかいせんが皮に広がっているならば、祭司は黄色の毛を捜すまでもなく、その人は汚れた者である。 |