0 |
レビ記 |
14 |
18 |
|
そして祭司は手のひらになお残っている油を、清められる者の頭につけ、主の前で、その人のためにあがないをしなければならない。 |
0 |
レビ記 |
14 |
19 |
|
また祭司は罪祭をささげて、汚れのゆえに、清められねばならぬ者のためにあがないをし、その後、燔祭のものをほふらなければならない。 |
0 |
レビ記 |
14 |
20 |
|
そして祭司は燔祭と素祭とを祭壇の上にささげ、その人のために、あがないをしなければならない。こうしてその人は清くなるであろう。 |
0 |
レビ記 |
14 |
21 |
|
その人がもし貧しくて、それに手の届かない時は、自分のあがないのために揺り動かす愆祭として、雄の小羊一頭を取り、また素祭として油を混ぜた麦粉十分の一エパと、油一ログとを取り、 |
0 |
レビ記 |
14 |
22 |
|
さらにその手の届く山ばと二羽、または家ばとのひな二羽を取らなければならない。その一つは罪祭のため、他の一つは燔祭のためである。 |
0 |
レビ記 |
14 |
23 |
|
そして八日目に、その清めのために会見の幕屋の入口におる祭司のもと、主の前にこれを携えて行かなければならない。 |
0 |
レビ記 |
14 |
24 |
|
祭司はその愆祭の雄の小羊と、一ログの油とを取り、これを主の前に揺り動かして揺祭としなければならない。 |
0 |
レビ記 |
14 |
25 |
|
そして祭司は愆祭の雄の小羊をほふり、その愆祭の血を取って、これを清められる者の右の耳たぶと、右の手の親指と、右の足の親指とにつけなければならない。 |
0 |
レビ記 |
14 |
26 |
|
また祭司はその油を自分の左の手のひらに注ぎ、 |
0 |
レビ記 |
14 |
27 |
|
祭司はその右の指をもって、左の手のひらにある油を、七たび主の前に注がなければならない。 |