# | 書名(E) | 書名(J) | 章 | 節 | テキスト(比較) |
---|---|---|---|---|---|
1 | Luke | ルカによる福音書 | 4 | 19 | κηρυξαι ενιαυτον κυριου δεκτον 同じ領主が受け入れられたと宣言する To proclaim the acceptable year of the Lord. 主の受け入れられる年を宣言する。 主のめぐみの年を告げ知らせるのである」。 |
1 | Luke | ルカによる福音書 | 4 | 20 | και πτυξας το βιβλιον αποδους τω υπηρετη εκαθισεν και παντων εν τη συναγωγη οι οφθαλμοι ησαν ατενιζοντες αυτω 彼はその本を広げて、座っているしもべに渡しました。会堂にいる皆の目が彼を見つめていました。 And he closed the book, and gave it back to the attendant, and sat down: and the eyes of all in the synagogue were fastened on him. そして本を閉じた。そして係員に返しました。すると、会堂にいるすべての人の目が彼に注がれた。 イエスは聖書を巻いて係りの者に返し、席に着かれると、会堂にいるみんなの者の目がイエスに注がれた。 |
1 | Luke | ルカによる福音書 | 4 | 21 | ηρξατο δε λεγειν προς αυτους οτι σημερον πεπληρωται η γραφη αυτη εν τοις ωσιν υμων 彼らは、今日この聖句が成就するのは、 And he began to say unto them, To-day hath this scripture been fulfilled in your ears. そして彼は彼らに言い始めました。今日、この聖句があなたの耳の中で成就しました。 そこでイエスは、「この聖句は、あなたがたが耳にしたこの日に成就した」と説きはじめられた。 |
1 | Luke | ルカによる福音書 | 4 | 22 | και παντες εμαρτυρουν αυτω και εθαυμαζον επι τοις λογοις της χαριτος τοις εκπορευομενοις εκ του στοματος αυτου και ελεγον ουχ ουτος εστιν ο υιος ιωσηφ 皆が彼に証言し、彼の口から出る恵みの言葉に驚嘆し、「これはヨセフの息子だ」と言った。 And all bare him witness, and wondered at the words of grace which proceeded out of his mouth: and they said, Is not this Joseph's son? そして、すべてが彼の証人をむき出しにしました。そして彼の口から出た恵みの言葉に驚いた:そして彼らは言った。これはジョセフの息子ではありませんか? すると、彼らはみなイエスをほめ、またその口から出て来るめぐみの言葉に感嘆して言った、「この人はヨセフの子ではないか」。 |
1 | Luke | ルカによる福音書 | 4 | 23 | και ειπεν προς αυτους παντως ερειτε μοι την παραβολην ταυτην ιατρε θεραπευσον σεαυτον οσα ηκουσαμεν γενομενα εν τη καπερναουμ ποιησον και ωδε εν τη πατριδι σου そして彼は彼らに言った、「この医者、私にたとえ話をしてください、私たちがカペナウムで起こったと聞いたことを治してください、あなたの国で詩と頌歌を書いてください」 And he said unto them, Doubtless ye will say unto me this parable, Physician, heal thyself: whatsoever we have heard done at Capernaum, do also here in thine own country. そして彼は彼らに言った。きっと、あなたがたは私にこのたとえ話をするでしょう。医師。カペナウムで行われたと聞いたことは何でも。ここあなたの国でもそうしなさい。 そこで彼らに言われた、「あなたがたは、きっと『医者よ、自分自身をいやせ』ということわざを引いて、カペナウムで行われたと聞いていた事を、あなたの郷里のこの地でもしてくれ、と言うであろう」。 |