へブル・ギリシャ語版、英語、口語訳比較

検索条件 : 
書名(E) 書名(J) テキスト(比較)
1 Acts 使徒行伝 14 8 και τις ανηρ εν λυστροις αδυνατος τοις ποσιν εκαθητο χωλος εκ κοιλιας μητρος αυτου υπαρχων ος ουδεποτε {VAR1: περιπεπατηκει } {VAR2: περιεπεπατηκει }
そして、海峡の貧しい人々、弱くて弱い、かつて存在しなかった人の子宮の腹からの足の不自由な人

And at Lystra there sat a certain man, impotent in his feet, a cripple from his mother's womb, who never had walked.
リストラには、ある男が座っていた。足が無力。彼の母親の子宮から不自由。歩いたことのない人。

ところが、ルステラにあしのきかないひとが、すわっていた。かれうまれながらのあしなえで、あるいた経験けいけんまったくなかった。
1 Acts 使徒行伝 14 9 ουτος ηκουεν του παυλου λαλουντος ος ατενισας αυτω και ιδων οτι πιστιν εχει του σωθηναι
このパウロの王は、彼を見て信仰を持っているのを見て、救われました。

The same heard Paul speaking, who, fastening eyes upon him, and seeing that he had faith to be made whole,
パウロが話しているのも同じように聞こえました。誰。彼に目を留めます。そして、彼が完全にされる信仰を持っているのを見て、

このひとがパウロのかたるのをいていたが、パウロはかれをじっとて、いやされるほどの信仰しんこうかれにあるのをみとめ、
1 Acts 使徒行伝 14 10 ειπεν μεγαλη τη φωνη αναστηθι επι τους ποδας σου ορθος και ηλλετο και περιεπατει
彼は大きな声で言った。

said with a loud voice, Stand upright on thy feet. And he leaped up and walked.
と大きな声で言いました。あなたの足で直立してください。そして彼は跳び上がって歩いた。

大声おおごえで「自分じぶんあしで、まっすぐにちなさい」とった。するとかれおどがってあるした。
1 Acts 使徒行伝 14 11 οι δε οχλοι ιδοντες ο εποιησεν ο παυλος επηραν την φωνην αυτων λυκαονιστι λεγοντες οι θεοι ομοιωθεντες ανθρωποις κατεβησαν προς ημας
そして群衆が彼を見ると、パウロはリュカオン人の声に従い、「神々が人間の形で私たちに降りてきた」と言った。

And when the multitude saw what Paul had done, they lifted up their voice, saying in the speech of Lycaonia, The gods are come down to us in the likeness of men.
そして群衆は、パウロのしたことを見た。彼らは声を上げた。リカオニアの演説で言った。神々は人間の姿で私たちに降りてきます。

群衆ぐんしゅうはパウロのしたことをて、こえりあげ、ルカオニヤの地方ちほうで、「神々かみがみ人間にんげん姿すがたをとって、わたしたちのところにおくだりになったのだ」とさけんだ。
1 Acts 使徒行伝 14 12 εκαλουν τε τον μεν βαρναβαν δια τον δε παυλον ερμην επειδη αυτος ην ο ηγουμενος του λογου
彼らは彼をバルナバと呼び、パウロが通訳者であるのは、彼が言葉の達人であるためです。

And they called Barnabas, Jupiter; and Paul, Mercury, because he was the chief speaker.
彼らはバルナバを呼んだ。木星;とポール。水星。彼が首席演説者だったからです。

かれらはバルナバをゼウスとび、パウロはおもにかたひとなので、かれをヘルメスとんだ。