へブル・ギリシャ語版、英語、口語訳比較

検索条件 : 
書名(E) 書名(J) テキスト(比較)
0 Exodus 出エジプト記 40 38 כִּי עֲנַן יְהוָה עַל־הַמִּשְׁכָּן יֹומָם וְאֵשׁ תִּהְיֶה לַיְלָה בֹּו לְעֵינֵי כָל־בֵּית־יִשְׂרָאֵל בְּכָל־מַסְעֵיהֶם׃
主は昼は幕屋の上に雲を造り、夜は火をイスラエルの全家の目の前に置き、そのすべての旅に臨むからである。

For the cloud of Jehovah was upon the tabernacle by day, and there was fire therein by night, in the sight of all the house of Israel, throughout all their journeys.
エホバの雲が昼に幕屋の上にあったからです。その中には夜の火があった。イスラエルの全家の目の前で。すべての旅を通して。

すなわちイスラエルのいえのすべてのものまえに、ひる幕屋まくやうえしゅくもがあり、よるくもなかがあった。かれらの旅路たびじにおいてつねにそうであった。
0 Leviticus レビ記 1 1 וַיִּקְרָא אֶל־מֹשֶׁה וַיְדַבֵּר יְהוָה אֵלָיו מֵאֹהֶל מֹועֵד לֵאמֹר׃
彼がモーセを呼ぶと、エホバは会見の天幕からモーセに語りかけて言われた。

And Jehovah called unto Moses, and spake unto him out of the tent of meeting, saying,
そしてエホバはモーセを呼びました。会見の天幕から彼に語りかけた。言って、

しゅはモーセをび、会見かいけん幕屋まくやからこれにげてわれた、
0 Leviticus レビ記 1 2 דַּבֵּר אֶל־בְּנֵי יִשְׂרָאֵל וְאָמַרְתָּ אֲלֵהֶם אָדָם כִּי־יַקְרִיב מִכֶּם קָרְבָּן לַיהוָה מִן־הַבְּהֵמָה מִן־הַבָּקָר וּמִן־הַצֹּאן תַּקְרִיבוּ אֶת־קָרְבַּנְכֶם׃
イスラエルの子らに話して、彼らに言いなさい。

Speak unto the children of Israel, and say unto them, When any man of you offereth an oblation unto Jehovah, ye shall offer your oblation of the cattle, [even] of the herd and of the flock.
イスラエルの子らに言いなさい。彼らに言いなさい。あなたがたのだれかがエホバに献金をささげるとき。あなたがたは牛の供え物をささげなければならない。群れと群れの[さえ]。

「イスラエルの人々ひとびといなさい、『あなたがたのうちだれでも家畜かちくそなものしゅにささげるときは、うしまたはひつじそなものとしてささげなければならない。
0 Leviticus レビ記 1 3 אִם־עֹלָה קָרְבָּנֹו מִן־הַבָּקָר זָכָר תָּמִים יַקְרִיבֶנּוּ אֶל־פֶּתַח אֹהֶל מֹועֵד יַקְרִיב אֹתֹו לִרְצֹנֹו לִפְנֵי יְהוָה׃
私たちのいけにえが朝から来た場合、罪悪感のない男性は、集会のテントの入り口でそれをいけにえにします。

If his oblation be a burnt-offering of the herd, he shall offer it a male without blemish: he shall offer it at the door of the tent of meeting, that he may be accepted before Jehovah.
彼の供え物が群れの燔祭であるなら。傷のない雄をささげなければならない。会見の天幕の入口でそれをささげなければならない。エホバのみ前に受け入れられるためです。

もしそのそなものうし燔祭はんさいであるならば、雄牛おうしまったきものをささげなければならない。会見かいけん幕屋まくや入口いりぐちで、しゅまえれられるように、これをささげなければならない。
0 Leviticus レビ記 1 4 וְסָמַךְ יָדֹו עַל רֹאשׁ הָעֹלָה וְנִרְצָה לֹו לְכַפֵּר עָלָיו׃
そして燔祭の頭に手を置き、それをあがなうことが望まれた。

And he shall lay his hand upon the head of the burnt-offering; and it shall be accepted for him to make atonement for him.
そして燔祭の頭に手を置かなければならない。そして彼が彼のために贖いをすることは受け入れられるでしょう。

かれはその燔祭はんさいけものあたまかなければならない。そうすればれられて、かれのためにあがないとなるであろう。