# | 書名(E) | 書名(J) | 章 | 節 | テキスト(比較) |
---|---|---|---|---|---|
1 | Acts | 使徒行伝 | 25 | 16 | προς ους απεκριθην οτι ουκ εστιν εθος ρωμαιοις χαριζεσθαι τινα ανθρωπον εις απωλειαν πριν η ο κατηγορουμενος κατα προσωπον εχοι τους κατηγορους τοπον τε απολογιας λαβοι περι του εγκληματος 彼らは、被告人が直接被告人に犯罪の謝罪をさせる前に人を殺すことはローマ人の習慣ではないと答えた. To whom I answered, that it is not the custom of the Romans to give up any man, before that the accused have the accusers face to face, and have had opportunity to make his defense concerning the matter laid against him. 私が答えた人に。人をあきらめることはローマ人の習慣ではありません。その前に、被告人は告発者と顔を合わせます。そして、彼に課せられた問題に関して彼の弁護をする機会がありました. そこでわたしは、彼らに答えた、『訴えられた者が、訴えた者の前に立って、告訴に対し弁明する機会を与えられない前に、その人を見放してしまうのは、ローマ人の慣例にはないことである』。 |
1 | Acts | 使徒行伝 | 25 | 17 | συνελθοντων ουν αυτων ενθαδε αναβολην μηδεμιαν ποιησαμενος τη εξης καθισας επι του βηματος εκελευσα αχθηναι τον ανδρα それらの間で会議が行われ、延期はありませんでした。 When therefore they were come together here, I made no delay, but on the next day sat on the judgment-seat, and commanded the man to be brought. したがって、彼らがここに集まったとき。私は遅滞しませんでした。しかし翌日、裁判官の席に着きました。そしてその男を連れてくるように命じた。 それで、彼らがここに集まってきた時、わたしは時をうつさず、次の日に裁判の席について、その男を引き出させた。 |
1 | Acts | 使徒行伝 | 25 | 18 | περι ου σταθεντες οι κατηγοροι ουδεμιαν αιτιαν επεφερον ων υπενοουν εγω 被告が立っている間、彼らは苦しんでいることの理由を何も述べていませんでした Concerning whom, when the accusers stood up, they brought no charge of such evil things as I supposed; 誰について。告発者が立ち上がったとき。彼らは、私が思っていたような邪悪なことを告発しませんでした。 訴えた者たちは立ち上がったが、わたしが推測していたような悪事は、彼について何一つ申し立てはしなかった。 |
1 | Acts | 使徒行伝 | 25 | 19 | ζητηματα δε τινα περι της ιδιας δεισιδαιμονιας ειχον προς αυτον και περι τινος ιησου τεθνηκοτος ον εφασκεν ο παυλος ζην 彼らが彼に対して持っていたのと同じ迷信と彼の国籍についての質問 but had certain questions against him of their own religion, and of one Jesus, who was dead, whom Paul affirmed to be alive. しかし、彼ら自身の宗教について彼に対していくつかの質問がありました。そして一人のイエスの。誰が死んだ。パウロが生きていると断言した人。 ただ、彼と争い合っているのは、彼ら自身の宗教に関し、また、死んでしまったのに生きているとパウロが主張しているイエスなる者に関する問題に過ぎない。 |
1 | Acts | 使徒行伝 | 25 | 20 | απορουμενος δε εγω εις την περι τουτου ζητησιν ελεγον ει βουλοιτο πορευεσθαι εις ιερουσαλημ κακει κρινεσθαι περι τουτων 私は驚いて、これについて尋ねられたとき、エルサレムに行くのは悪い決断だったと言いました。 And I, being perplexed how to inquire concerning these things, asked whether he would go to Jerusalem and there be judged of these matters. そして、私はこれらのことについてどのように問い合わせたらよいか当惑しています。彼はエルサレムに行き、そこでこれらの問題について裁かれるかどうか尋ねました。 これらの問題を、どう取り扱ってよいかわからなかったので、わたしは彼に、『エルサレムに行って、これらの問題について、そこでさばいてもらいたくはないか』と尋ねてみた。 |