# | 書名(E) | 書名(J) | 章 | 節 | テキスト(比較) |
---|---|---|---|---|---|
1 | Hebrews | ヘブル人への手紙 | 7 | 9 | και ως επος ειπειν δια αβρααμ και λευι ο δεκατας λαμβανων δεδεκατωται そしてアブラハムとレビが言ったように、小羊の十分の一は十分の一である。 And, so to say, through Abraham even Levi, who receiveth tithes, hath paid tithes; と。いわば。アブラハムを通して、レビまでも。十分の一を受け取る人。十分の一を納めました。 そこで、十分の一を受けるべきレビでさえも、アブラハムを通じて十分の一を納めた、と言える。 |
1 | Hebrews | ヘブル人への手紙 | 7 | 10 | ετι γαρ εν τη οσφυι του πατρος ην οτε συνηντησεν αυτω ο μελχισεδεκ メルキゼデクが父親の腰で彼に会ったとき for he was yet in the loins of his father, when Melchizedek met him. 彼はまだ父親の腰の中にいたからです。メルキゼデクが彼に会ったとき。 なぜなら、メルキゼデクがアブラハムを迎えた時には、レビはまだこの父祖の腰の中にいたからである。 |
1 | Hebrews | ヘブル人への手紙 | 7 | 11 | ει μεν ουν τελειωσις δια της λευιτικης ιερωσυνης ην ο λαος γαρ επ αυτη νενομοθετητο τις ετι χρεια κατα την ταξιν μελχισεδεκ ετερον ανιστασθαι ιερεα και ου κατα την ταξιν ααρων λεγεσθαι それは人々にとってのレビ族の祭司職の終わりです。なぜなら、その義務は、アロンの命令ではなく、メルキセデクの命令と祭司の復活に従って制定されたからです。 Now if there was perfection through the Levitical priesthood (for under it hath the people received the law), what further need [was there] that another priest should arise after the order of Melchizedek, and not be reckoned after the order of Aaron? さて、レビ族の祭司職によって完成があったとすれば(それの下で人々は律法を受け取ったからです)。メルキゼデクの命令の後に別の司祭が立ち上がる必要があった.アロンの命令の後に数えられないのですか? もし全うされることがレビ系の祭司制によって可能であったら――民は祭司制の下に律法を与えられたのであるが――なんの必要があって、なお、「アロンに等しい」と呼ばれない、別な「メルキゼデクに等しい」祭司が立てられるのであるか。 |
1 | Hebrews | ヘブル人への手紙 | 7 | 12 | μετατιθεμενης γαρ της ιερωσυνης εξ αναγκης και νομου μεταθεσις γινεται 転置、必要性と法律により、転置が行われる For the priesthood being changed, there is made of necessity a change also of the law. 神権が変わるからです。法律の変更も必然的に行われます。 祭司制に変更があれば、律法にも必ず変更があるはずである。 |
1 | Hebrews | ヘブル人への手紙 | 7 | 13 | εφ ον γαρ λεγεται ταυτα φυλης ετερας μετεσχηκεν αφ ης ουδεις προσεσχηκεν τω θυσιαστηριω 異人種と言われたら誰も祭壇に来ない For he of whom these things are said belongeth to another tribe, from which no man hath given attendance at the altar. これらのことが言われている彼は、別の部族に属しています。誰も祭壇に出席していません。 さて、これらのことは、いまだかつて祭壇に奉仕したことのない、他の部族に関して言われているのである。 |