# | 書名(E) | 書名(J) | 章 | 節 | テキスト(比較) |
---|---|---|---|---|---|
0 | Numbers | 民数記 | 3 | 3 | אֵלֶּה שְׁמֹות בְּנֵי אַהֲרֹן הַכֹּהֲנִים הַמְּשֻׁחִים אֲשֶׁר־מִלֵּא יָדָם לְכַהֵן׃ これらはアロンの息子たちの名前であり、手を満たして祭司となった油そそがれた祭司たちです。 These are the names of the sons of Aaron, the priests that were anointed, whom he consecrated to minister in the priest's office. これらはアロンの息子たちの名前です。油を注がれた司祭。彼は司祭のオフィスで奉仕するために奉献しました。 これがアロンの子たちの名であって、彼らはみな油を注がれ、祭司の職に任じられて祭司となった。 |
0 | Numbers | 民数記 | 3 | 4 | וַיָּמָת נָדָב וַאֲבִיהוּא לִפְנֵי יְהוָה בְּהַקְרִבָם אֵשׁ זָרָה לִפְנֵי יְהוָה בְּמִדְבַּר סִינַי וּבָנִים לֹא־הָיוּ לָהֶם וַיְכַהֵן אֶלְעָזָר וְאִיתָמָר עַל־פְּנֵי אַהֲרֹן אֲבִיהֶם׃ פ そして、ナダブとアビフアは彼らの祭壇でエホバの前で死に、シナイ砂漠でエホバの前で異様な炎が死んだ。彼らには息子がなく、エレアザルとイタマルは彼らの父アロンの前で祭司となった。 And Nadab and Abihu died before Jehovah, when they offered strange fire before Jehovah, in the wilderness of Sinai, and they had no children; and Eleazar and Ithamar ministered in the priest's office in the presence of Aaron their father. そしてナダブとアビフはエホバの前で死にました。彼らがエホバの前に奇妙な火をささげたとき。シナイの荒野で。彼らには子供がいなかった。エレアザルとイタマルは、父アロンの前で祭司の職に就いた。 ナダブとアビウとは、シナイの荒野において、異火を主の前にささげたので、主の前で死んだ。彼らには子供がなかった。そしてエレアザルとイタマルとが、父アロンの前で祭司の務をした。 |
0 | Numbers | 民数記 | 3 | 5 | וַיְדַבֵּר יְהוָה אֶל־מֹשֶׁה לֵּאמֹר׃ エホバはモーセにこう言われました And Jehovah spake unto Moses, saying, エホバはモーセに語りかけました。言って、 主はまたモーセに言われた、 |
0 | Numbers | 民数記 | 3 | 6 | הַקְרֵב אֶת־מַטֵּה לֵוִי וְהַעֲמַדְתָּ אֹתֹו לִפְנֵי אַהֲרֹן הַכֹּהֵן וְשֵׁרְתוּ אֹתֹו׃ レビの杖をささげ、祭司アロンの前に置いて仕える Bring the tribe of Levi near, and set them before Aaron the priest, that they may minister unto him. レビの部族を近づけよ。彼らを祭司アロンの前に立たせた。彼らが彼に仕えることができるように。 「レビの部族を召し寄せ、祭司アロンの前に立って仕えさせなさい。 |
0 | Numbers | 民数記 | 3 | 7 | וְשָׁמְרוּ אֶת־מִשְׁמַרְתֹּו וְאֶת־מִשְׁמֶרֶת כָּל־הָעֵדָה לִפְנֵי אֹהֶל מֹועֵד לַעֲבֹד אֶת־עֲבֹדַת הַמִּשְׁכָּן׃ 幕屋の仕事をするために、彼と全会衆の警備員を、定められた天幕の前に置いてください。 And they shall keep his charge, and the charge of the whole congregation before the tent of meeting, to do the service of the tabernacle. そして、彼らは彼の責任を守らなければなりません。会見の天幕の前で全会衆を率いる。幕屋の奉仕をすること。 彼らは会見の幕屋の前にあって、アロンと全会衆のために、その務をし、幕屋の働きをしなければならない。 |