# | 書名(E) | 書名(J) | 章 | 節 | テキスト(比較) |
---|---|---|---|---|---|
0 | Numbers | 民数記 | 28 | 22 | וּשְׂעִיר חַטָּאת אֶחָד לְכַפֵּר עֲלֵיכֶם׃ そして、あなたのために償うために1つの罪を残してください. and one he-goat for a sin-offering, to make atonement for you. 罪祭の雄やぎ一頭。あなたのために贖いをするために。 また雄やぎ一頭を罪祭としてささげ、あなたがたのために罪のあがないをしなければならない。 |
0 | Numbers | 民数記 | 28 | 23 | מִלְּבַד עֹלַת הַבֹּקֶר אֲשֶׁר לְעֹלַת הַתָּמִיד תַּעֲשׂוּ אֶת־אֵלֶּה׃ 絶え間ない起床のための朝の起床を除いて、あなたはこれらをしなければならない. Ye shall offer these besides the burnt-offering of the morning, which is for a continual burnt-offering. 朝の燔祭のほかにこれらをささげなければならない。これは常燔祭のためのものです。 あなたがたは朝にささげる常燔祭の燔祭のほかに、これらをささげなければならない。 |
0 | Numbers | 民数記 | 28 | 24 | כָּאֵלֶּה תַּעֲשׂוּ לַיֹּום שִׁבְעַת יָמִים לֶחֶם אִשֵּׁה רֵיחַ־נִיחֹחַ לַיהוָה עַל־עֹולַת הַתָּמִיד יֵעָשֶׂה וְנִסְכֹּו׃ これらはあなたが7日間作るものである.パン、エホバへの香ばしい香り. After this manner ye shall offer daily, for seven days, the food of the offering made by fire, of a sweet savor unto Jehovah: it shall be offered besides the continual burnt-offering, and the drink-offering thereof. このようにして、あなたがたは毎日ささげなければならない。 7日間。火で作った供え物の食べ物。甘い香りをエホバにささげる。これは常燔祭のほかにささげなければならない。およびその飲み物のささげ物。 このようにあなたがたは七日のあいだ毎日、火祭の食物をささげて、主に香ばしいかおりとしなければならない。これは常燔祭とその灌祭とのほかにささぐべきものである。 |
0 | Numbers | 民数記 | 28 | 25 | וּבַיֹּום הַשְּׁבִיעִי מִקְרָא־קֹדֶשׁ יִהְיֶה לָכֶם כָּל־מְלֶאכֶת עֲבֹדָה לֹא תַעֲשׂוּ׃ ס そして、聖書の七日目には、いかなる種類の仕事もしてはならない. And on the seventh day ye shall have a holy convocation: ye shall do no servile work. そして七日目にあなたがたは聖なる召集をしなければならない。 そして第七日に、あなたがたは聖会を開かなければならない。なんの労役をもしてはならない。 |
0 | Numbers | 民数記 | 28 | 26 | וּבְיֹום הַבִּכּוּרִים בְּהַקְרִיבְכֶם מִנְחָה חֲדָשָׁה לַיהוָה בְּשָׁבֻעֹתֵיכֶם מִקְרָא־קֹדֶשׁ יִהְיֶה לָכֶם כָּל־מְלֶאכֶת עֲבֹדָה לֹא תַעֲשׂוּ׃ そして、あなたのいけにえの中の初子の日に、あなたが聖典を読む数週間のうちにエホバへの新しい捧げ物をあなたのためにしてはならない。 Also in the day of the first-fruits, when ye offer a new meal-offering unto Jehovah in your [feast of] weeks, ye shall have a holy convocation; ye shall do no servile work; また初穂の日に。あなたがたが週ごとに新しい食事のささげ物をエホバにささげるとき。あなたがたは聖なる召集をしなければならない。卑しい仕事をしてはならない。 あなたがたは七週の祭、すなわち新しい素祭を主にささげる初穂の日にも聖会を開かなければならない。なんの労役をもしてはならない。 |