へブル・ギリシャ語版、英語、口語訳比較

検索条件 : 
書名(E) 書名(J) テキスト(比較)
0 Numbers 民数記 33 49 וַיַּחֲנוּ עַל־הַיַּרְדֵּן מִבֵּית הַיְשִׁמֹת עַד אָבֵל הַשִּׁטִּים בְּעַרְבֹת מֹואָב׃ ס
彼らはイスラエルの家からモアブの平野にあるモアブの荒野まで、ヨルダン川沿いに陣を張った。

And they encamped by the Jordan, from Beth-jeshimoth even unto Abel-shittim in the plains of Moab.
彼らはヨルダン川のほとりに陣を張った。ベテ・エシモテからモアブの平原のアベル・シテムまで。

すなわちヨルダンのほとりのモアブの平野へいやで、ベテエシモテとアベル・シッテムとのあいだ宿営しゅくえいした。
0 Numbers 民数記 33 50 וַיְדַבֵּר יְהוָה אֶל־מֹשֶׁה בְּעַרְבֹת מֹואָב עַל־יַרְדֵּן יְרֵחֹו לֵאמֹר׃
ヨルダン川沿いのモアブの砂漠で、エホバはモーセにこう言われました。

And Jehovah spake unto Moses in the plains of Moab by the Jordan at Jericho, saying,
エホバはエリコのヨルダンのほとりのモアブの平原でモーセに語られました。言って、

エリコにちかいヨルダンのほとりのモアブの平野へいやで、しゅはモーセにわれた、
0 Numbers 民数記 33 51 דַּבֵּר אֶל־בְּנֵי יִשְׂרָאֵל וְאָמַרְתָּ אֲלֵהֶם כִּי אַתֶּם עֹבְרִים אֶת־הַיַּרְדֵּן אֶל־אֶרֶץ כְּנָעַן׃
ヨルダン川を渡ってカナンの地に入ることをイスラエルの子らに告げなさい。

Speak unto the children of Israel, and say unto them, When ye pass over the Jordan into the land of Canaan,
イスラエルの子らに言いなさい。彼らに言いなさい。ヨルダンを渡ってカナンの地に入る時、

「イスラエルの人々ひとびといなさい。あなたがたがヨルダンをわたってカナンのにはいるときは、
0 Numbers 民数記 33 52 וְהֹורַשְׁתֶּם אֶת־כָּל־יֹשְׁבֵי הָאָרֶץ מִפְּנֵיכֶם וְאִבַּדְתֶּם אֵת כָּל־מַשְׂכִּיֹּתָם וְאֵת כָּל־צַלְמֵי מַסֵּכֹתָם תְּאַבֵּדוּ וְאֵת כָּל־בָּמֹתָם תַּשְׁמִידוּ׃
そして、あなたはその土地のすべての住民をあなたの前から相続し、すべての財産を失い、あなたのマスクのすべての写真家を失い、彼らのすべての墓を破壊する.

then ye shall drive out all the inhabitants of the land from before you, and destroy all their figured [stones], and destroy all their molten images, and demolish all their high places:
そのとき、その地のすべての住民をあなたの前から追い出さなければならない。そして彼らの形をした[石]をすべて破壊します。溶けたイメージをすべて破壊します。そして彼らの高所をすべて破壊する:

その住民じゅうみんをことごとくあなたがたのまえからはらい、すべての石像せきぞうをこぼち、すべてのぞうをこぼち、すべてのたかところ破壊はかいしなければならない。
0 Numbers 民数記 33 53 וְהֹורַשְׁתֶּם אֶת־הָאָרֶץ וִישַׁבְתֶּם־בָּהּ כִּי לָכֶם נָתַתִּי אֶת־הָאָרֶץ לָרֶשֶׁת אֹתָהּ׃
そしてあなたはその土地を受け継いでそこに住まなければならない。

and ye shall take possession of the land, and dwell therein; for unto you have I given the land to possess it.
そしてあなたがたはその土地を所有しなければならない。そこに住む。私はあなたに土地を与えて所有させたからです。

またあなたがたはそのたみはらって、そこにまなければならない。わたしがそのをあなたがたの所有しょゆうとしてあたえたからである。