0 |
伝道の書 |
7 |
2 |
|
悲しみの家にはいるのは、 宴会の家にはいるのにまさる。 死はすべての人の終りだからである。 生きている者は、これを心にとめる。 |
0 |
伝道の書 |
7 |
3 |
|
悲しみは笑いにまさる。 顔に憂いをもつことによって、 心は良くなるからである。 |
0 |
伝道の書 |
7 |
4 |
|
賢い者の心は悲しみの家にあり、 愚かな者の心は楽しみの家にある。 |
0 |
伝道の書 |
7 |
5 |
|
賢い者の戒めを聞くのは、 愚かな者の歌を聞くのにまさる。 |
0 |
伝道の書 |
7 |
6 |
|
愚かな者の笑いは かまの下に燃えるいばらの音のようである。 これもまた空である。 |
0 |
伝道の書 |
7 |
7 |
|
たしかに、しえたげは賢い人を愚かにし、 まいないは人の心をそこなう。 |
0 |
伝道の書 |
7 |
8 |
|
事の終りはその初めよりも良い。 耐え忍ぶ心は、おごり高ぶる心にまさる。 |
0 |
伝道の書 |
7 |
9 |
|
気をせきたてて怒るな。 怒りは愚かな者の胸に宿るからである。 |
0 |
伝道の書 |
7 |
10 |
|
「昔が今よりもよかったのはなぜか」と言うな。 あなたがこれを問うのは知恵から出るのではない。 |
0 |
伝道の書 |
7 |
11 |
|
知恵に財産が伴うのは良い。 それは日を見る者どもに益がある。 |