0 |
民数記 |
5 |
17 |
|
祭司はまた土の器に聖なる水を入れ、幕屋のゆかのちりを取ってその水に入れ、 |
0 |
民数記 |
5 |
18 |
|
その女を主の前に立たせ、女にその髪の毛をほどかせ、覚えの供え物すなわち、疑いの供え物を、その手に持たせなければならない。そして祭司は、のろいの苦い水を手に取り、 |
0 |
民数記 |
5 |
19 |
|
女に誓わせて、これに言わなければならない、「もし人があなたと寝たことがなく、またあなたが、夫のもとにあって、道ならぬ事をして汚れたことがなければ、のろいの苦い水も、あなたに害を与えないであろう。 |
0 |
民数記 |
5 |
20 |
|
しかし、あなたが、もし夫のもとにあって、道ならぬことをして身を汚し、あなたの夫でない人が、あなたと寝たことがあるならば、―― |
0 |
民数記 |
5 |
21 |
|
祭司はその女に、のろいの誓いをもって誓わせ、その女に言わなければならない。――主はあなたのももをやせさせ、あなたの腹をふくれさせて、あなたを民のうちの、のろいとし、また、ののしりとされるように。 |
0 |
民数記 |
5 |
22 |
|
また、のろいの水が、あなたの腹にはいってあなたの腹をふくれさせ、あなたのももをやせさせるように」。その時、女は「アァメン、アァメン」と言わなければならない。 |
0 |
民数記 |
5 |
23 |
|
祭司は、こののろいを書き物に書きしるし、それを苦い水に洗い落し、 |
0 |
民数記 |
5 |
24 |
|
女にそののろいの水を飲ませなければならない。そののろいの水は彼女のうちにはいって苦くなるであろう。 |
0 |
民数記 |
5 |
25 |
|
そして祭司はその女の手から疑いの供え物を取り、その供え物を主の前に揺り動かして、それを祭壇に持ってこなければならない。 |
0 |
民数記 |
5 |
26 |
|
祭司はその供え物のうちから、覚えの分、一握りを取って、それを祭壇で焼き、その後、女にその水を飲ませなければならない。 |